No.052:環境(第1回)

はじめに

No.051:エネルギー(第35回)

海洋温度差発電

No.050:エネルギー(第34回)

エジプト

No.049:エネルギー(第33回)

インド

No.048:エネルギー(第32回)

ブラジル

No.047:エネルギー(第31回)

スウェーデン

No.046:エネルギー(第30回)

ロシア

No.045:エネルギー(第29回)

イギリス

No.044:エネルギー(第28回)

フランス

No.043:エネルギー(第27回)

ドイツ

No. 076 update 2004.10.01 PDF版(144.1 kbyte)

環境(第24回)

 今回は「紙」のリサイクルについて考えてみたいと思います.まず,日本における「紙」の生産および消費状況を以下に示します.

日本における紙・板紙の生産推移(単位:万トン)

        1985     1990     1995     2000     2003
 
新聞用紙     259     348      310      342      355  (11.7%)
印刷・情報用紙  703      925      1,057    1,174    1,118 (36.7%)
包装用紙        108      119      109      105      96    (3.2%)
衛生用紙        109      137      156      174      167   (5.4%)
雑種紙          -        115      116      109      104   (3.4%)
紙計            1,179    1,643    1,747    1,904    1,840 

段ボール原紙    583      828      902      968      921   (30.2%) 
紙器用板紙      182      224      214      210      198   (6.5%)
その他の板紙    103      114      1,049    102      88    (2.9%)
板 紙 計      868      1,166    1,219    1,279    1,206
 
紙・板紙計      2,047    2,809    2,966    3,183    3,046 

(資料:経済産業省「紙・パルプ統計」)


日本おける製紙原料の消費推移(単位:万トン)

   古紙       輸入パルプ 国産パルプ  その他  合計

1985 1,053(49.3%) 265(9.3%)  892(41.8%)  4(0.2%)  2,134
1990 1,461(51.5%) 265(9.3%)  1,108(39.0%) 6(0.2%) 2,640
1995 1,580(53.4%) 289(9.8%)  1,084(36.6%) 5(0.2%) 2,959
2000 1,805(57.0%) 252(8.0%)  1,102(34.8%) 5(0.2%)  3,165
2003 1,841(60.2%) -        1,215(39.7%) 3(0.1%)  3,059

(注)2002年より輸入パルプの割合は国産パルプの数字に含まれる.
(資料:経済産業省「紙・パルプ統計」)


 大まかに言うと,消費量としては2000年をピークとして,現在は年間3,000万トン程度の生産および消費規模となっています.用途としては印刷・情報用紙と段ボール原紙が中心でそれぞれ全体の1/3程度となっています.一方,世界の生産量と主要国における国民一人当たりの消費量は以下のとおりです.


世界の紙・パルプ生産量(2002年,単位:万トン)

アメリカ   8,077     24.5%
中国     3,780     11.4%
日本     3,067     9.3
カナダ    2,008     6.1
ドイツ    1,853     5.6
フィンランド 1,278   3.9
スウェーデン 1,072    3.2
韓国     981      3.0
フランス   980       3.0
イタリア   927       2.8
その他    9,037    27.3

世界合計   33,070    100

資料:PPI 誌
出典:日本製紙連合会ホームページ
http://www.jpa.gr.jp/ja/about/seishi/index.html


主要国の国民一人当たりの紙・板紙消費量(2003年,単位:kg)

フィンランド 333
アメリカ   314
スウェーデン 268
カナダ    244
日本     241
韓国     169
中国     33
インドネシア 23
インド    6

世界平均   54

資料:PPI 誌
出典:日本製紙連合会ホームページ
http://www.jpa.gr.jp/ja/about/seishi/index.html


 日本の生産量は世界全体の約10%程度で,一人当たりの消費量でも世界第5位となっています.上位国は林業国というイメージの国が多く,製紙業が盛んであることがうかがえます.


 さて,本題の「紙」のリサイクルです.まず,「紙」廃棄物の規制ですが,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」により「紙くず」と定められているもの以外は,容器包装廃棄物に該当し,容器包装リサイクル法の対象となると考えられます.

 廃掃法における「紙くず」とは産業廃棄物となる,パルプ,紙又は紙加工品の製造業,新聞業(新聞巻取紙を利用して印刷発行を行うものに限る),出版業(印刷出版を行うものに限る),製本業及び印刷加工業に関わるもの並びにPCBが塗布されたものと,定義されています(施行令第2条第1項).

 一方,容器包装リサイクル法は家庭から排出される一般廃棄物に含まれる容器包装廃棄物のリサイクルを趣旨としており,産業廃棄物については再商品化義務の対象外としています.

 上記の廃掃法における「紙くず」以外のものは産業廃棄物にはならず,一般廃棄物という位置づけとなり,容器包装廃棄物に該当する可能性があります.しかし,家庭から出る一般的な「紙くず」はあまり明確な定義はないようです.

 あくまでも個人的な見解ですが,全く同一の廃棄物であっても,発生場所や収集場所により定義が異なるような不可解な法体系は一度見直す必要があるように思えてなりません.この種の問題はあらゆる廃棄物に共通する問題です.


 ところで,「紙」のリサイクルは少なくともかなり昔からシステムとして,社会に根ざしていました.しかし,状況は近年大きく変化し,旧来の「古紙」回収システムはほとんど破壊されたと言っても過言ではありません.紙のリサイクルにおける問題点は名古屋大学の武田邦彦教授の以下の記事をご参照下さい.
http://members.my.home.ne.jp/heartpage/txt/kami.txt

 システムが破壊された理由は簡単で,種々の「善意」による採算を度外視した回収の拡大により,需要と供給のバランスから成り立つ市場原理が破壊されたためです.過去24年の古紙価格の推移を見るとその破壊力は如何に大きいか,容易に想像できます.

過去24年間の古紙価格の推移(単位:円/kg)

     新聞低値 新聞高値 雑誌低値 雑誌高値 ダンボール低値 ダンボール高値 

1979   16    39.5   11    38    17      38 
1980   23       45       14       40       27          50 
1981   18       24       10       16       20          27 
1982   18       30       14       26       20          30 
1983   25       33       20       30       27          33 
1984   25       26       22       25       26          34 
1985   18       25       13       21       18          27 
1986   15       19       9        13       17          18 
1987   16       17       11       16       21          24 
1988   17       20       14       17       18          24 
1989   16       18       11       14       17          18 
1990   16       16       11       13       17          17 
1991   16       18       13       14       17          18 
1992   15       18       10       14       16          18 
1993   14       15       7        10       14          16 
1994   14       14       7        8        13          14 
1995   14       14       7        9        13          15 
1996   13       14       7        10       13          15 
1997   11       14       5        7        10          13 
1998   10       12       4.5      5        8.5         10 
1999   10       11       4.5      7        7           8.5 
20000  11       11       7        7        7.5         9 
2001   9        11       5.5      7        6           9 
2002   9        9        5.5      5.5      6           7 

(出典:財団法人古紙再生促進センター資料) 


 なお,古新聞に代表される「古紙」リサイクルと,容器包装リサイクル法による紙製容器包装のリサイクルは別ルートで再商品化されるので,直接の衝突はないと解釈されています.

 現在,古紙類はほとんどが紙,板紙に再生されていますが,容器包装リサイクル法で分別収集される紙製容器包装類は,多種の材料の混合物であることから,製紙原料以外に古紙再生ボード,古紙破砕解繊物,溶鋼用鎮静剤などの新たな用途に再生されることとなります.


 また,次元の異なる問題ですが,紙は木材(チップ)から製造されていますが,パルププロセスでは,チップを構成しているセルロース分だけを取り出します.リグニン分は黒液として分離され,エネルギー源に使用されます.すなわち,チップは材料源だけでなくエネルギー源でもあります.

 黒液(こくえき)についてはメルマガ第11号でも述べていますが,クラフトパルプ(化学パルプの一種)をつくるには,チップに薬品(「白液」)を加え,蒸解釜にて高温高圧下で蒸煮し,繊維をとり出します.このとき,繊維以外のリグニンなどが「白液」中に溶け出した溶液が「黒液」です.

 クラフトパルプ製造過程で得られる「黒液」(濃度20%程度)は,そのままでは燃料とはなりませんが,エバポレーター(蒸留器)で70%程度まで煮詰めると,回収ボイラーでの燃焼が可能となります.

 「黒液」中の有機分を燃焼させ,発生するエネルギーを蒸気・電力に変換し,製紙工場内で利用しています.すなわち,「黒液」はパルプ製造過程で産まれる副産物による「バイオマス」エネルギーと位置付けることができます.
(出典:日本紙共販 http://www.nipponpapersales.co.jp/dept_yoshi/kamidasu
/kamidasu01.html#1_6)


 安井至氏の「リサイクルの意義と実情」(http://edu.chemistry.or.jp/chemedu/osusume/p014-017.pdf)によると,再生紙の製造プロセスで古紙からセルロース分を取り出すためのエネルギーは,化石燃料に頼らざるを得ません.一方,二酸化炭素排出量の計算を行う場合には,黒液から排出される二酸化炭素は「バイオ起源」ということで,計算から除外されることになります.

 すなわち,紙の環境負荷を二酸化炭素排出量という指標で表現すると,再生紙の環境負荷はバージンパルプから製造した新紙よりも高いということになります.この例をみても,常に全体を把握しながら問題に処する必要があることを痛感します.

[文責:スリー・アール 菅井弘]

お願い:ご意見等がございましたら是非メールにてご連絡下さい.頂いたメールはサイトやメール配信記事に掲載することもありますので,あらかじめご了承ください.掲載時に匿名もしくはペンネームを希望の方はその旨を明記してください.